愛犬がシニア期に入ると、体力や健康状態の変化に気づくことが多くなります。関節の痛みや視力の低下、免疫力の衰えといった問題は、老犬が快適な生活を送るうえで、大きな影響となり得ます。そんな時、栄養補助食品であるサプリメントは健康維持をサポートする要因に欠かせません。
この記事では、老犬の健康をサポートするために役立つサプリメントの基本情報や選び方、与え方について詳しく解説します。愛犬の健康状態に合わせた最適なサプリメントを選び、楽しいシニアライフをサポートしましょう。
- サプリメントの選び方
- 効果・形状に合わせたおすすめのサプリメント
- サプリメントを与える際に注意すべきこと
目次
老犬向けのサプリメントとは?
老犬向けのサプリメントとは、加齢による健康の衰えをサポートするために作られた栄養補助食品です。
老犬は年齢を重ねることで体力や免疫力が低下し、関節の痛みや視力の衰え、消化不良といった健康問題に直面しやすくなります。
このような老犬が抱える健康課題に適したサプリメントを選ぶ必要があります。
サプリメントを適切に活用することで、老犬の生活の質を向上させ、快適で健康的な日々を送る手助けができます。また、サプリメントの選び方は犬種や体調によって異なるため、愛犬に最適な製品を選ぶことが重要です。
老犬にサプリメントは必要?
愛犬に長年健康を維持して欲しい場合はサプリメントを与える事をおすすめします。
老犬は関節が弱くなったり、視力が低下したり、免疫力が低下して病気にかかりやすくなったりします。
人間が加齢とともにサプリメントや健康食品を活用するのと同じように、犬も不足しがちな栄養素を補うことで、不調の予防や生活の質の向上を期待できます。
例えば、免疫力を高める為に必要な乳酸菌やビタミンCはドッグフードのみでは、補いにくい栄養素であるため、通常のドッグフードだけでは十分に補えない場合があります。こうした栄養素を効率よく摂取できる点でも、サプリメントで必要な栄養素を取り入れましょう。
日々のケアとしてサプリメントを取り入れることで、愛犬がより快適で元気な老後を過ごせるようサポートする事ができます。
老化による体調の変化をサポートしよう!
老犬も加齢とともに、体にさまざまな変化が現れるようになります。
はじめにどのような変化があるのか見ていきましょう。
- 関節が弱くなり、歩行や運動が難しい
- 視力の低下により、物が見えにくい
- 消化機能が衰え、食欲不振や消化不良を引き起こす
- 認知機能が低下し、物事を覚えにくくなる
こうした老化による変化は、日々の食事管理や環境づくりだけではフォローしきれないことも多いです。そのため、不足しがちな栄養素をサプリメントで補完することで、症状の進行を遅らせたり、緩和することが期待できます。飼い主としては、変化が緩やかなうちに気づき、早めに対策を始めることが何より大切となります。
サプリメントの選び方とは?
老犬向けのサプリメントを選ぶ際には、「目的」や「形状」に合わせて選ぶ必要があります。
関節、皮膚、目、免疫力など、狙う効果が異なれば必要な成分も変わり、サプリメントの形状(錠剤・カプセル・粉末・液状)によって与え方が変わるため、愛犬がストレスなく摂取する事に繋がります。
- 関節の健康サポート
- 皮膚や被毛を維持
- 免疫力を維持
- 目のケア
- 認知機能を維持
- 錠剤タイプ
- カプセルタイプ
- 粉/パウダー
- 液状タイプ
形状に応じて、フードに混ぜたり、飲み物に混ぜて摂取できる形状もあり、犬の好みによって形状にもこだわりを持って選びましょう。
加えて、信頼できるメーカーを選ぶだけでなく、実際の成分表示をチェックし、余計な添加物が含まれていないかを確認すると良いでしょう。特に老犬は消化機能が低下している可能性が高いため、品質の劣るサプリメントでは逆に体調を崩すリスクもあります。愛犬の健康状態などを把握し、無理のない範囲で継続的に与えられるサプリメントを選ぶようにしましょう。
サプリによっても効果が違う!
サプリメントは含まれる成分によって得られる効果が異なり、すべてをひとつの製品で補う事は難しいです。そのため、改善したい分野を見極め、取り入れるべき栄養素を的確に摂取しましょう。
以下のように、目的に応じて求められる栄養素が異なるため、目的に応じたサプリメントを摂取しましょう。
足腰の関節をサポート | グルコサミン、コンドロイチン、MSM、プロテオグリカン |
---|---|
免疫力をサポート | アルギニン、乳酸菌、オリゴノール、ビタミンC |
目の健康をサポート | ルテイン、オメガ3脂肪酸、ブルーベリー、アントシアニン |
消化機能をサポート | 消化酵素、プロバイオティクス、プロテアーゼ、アミラーゼ |
皮膚や被毛をサポート | セラミド、コラーゲン、乳酸菌類、オリザロース |
愛犬によって取り入れるべき栄養素が異なるので、適切なサプリメントを選びましょう。
また、複数のサプリメントを同時に起用する際は注意が必要です。サプリメント同士の組み合わせによっては、成分の過剰摂取や相互作用が起こることもあります。そのため、複数のサプリメントを使う際は、あらかじめ獣医師に相談するか、製品の使用上の注意をしっかり確認しましょう。
犬に長く健康でいてほしいならサプリメントがおすすめ
手軽に愛犬の健康を簡単にサポートしたい方には犬用のサプリメントをおすすめします。
犬用のサプリメントでも様々な種類がありますが、「良質なサプリメントを与えたい!」という方に特におすすめなのが、WONDERFULです。
姫マツタケを原料とした溶けやすい顆粒状のサプリメントで、免疫力向上に優れ、動物病院でも使用されている安全性の高いサプリメントで、はじめての方でも安心して与えることができます。
おすすめの理由その①
殆ど流通していない高級キノコ「姫マツタケ」を贅沢に使用。
「姫マツタケ」は希少性が高く、免疫力向上の効果があり、
抗腫瘍作用、免疫賦活作用、肝臓や腎臓の機能改善や関節痛の炎症軽減などの多くの改善効果が見込める。
おすすめの理由その②
獣医院でも取り扱われている信頼性抜群のサプリメント。
βグルカン(免疫力向上)や核酸/RNA(疲労回復効果)など高級サプリに相応しい成分配合から、病院でも使用されている信頼性の高いサプリメントです。
また、不純物が一切含まれておらずオーガニック由来の姫マツタケ成分とデキストリンのみを使用。
中でも、姫マツタケエキスの成分比率が約70%を占めており、一般のサプリメンと比較しても圧倒的な品質を誇る高級サプリメントです。
仕事で忙しい方などは犬の健康をサポートしたくても時間がなく、一手間かけることも難しいのではないでしょうか?
WONDERFULはドッグフードなどに混ぜて与えるだけ!多忙なあなたでも簡単に愛犬の健康維持をサポートすることが可能です。
犬にあったサプリメントの形状の種類を選定しよう!
サプリメントの形状には、カプセル・タブレット、液状、粉末などのタイプがあり、それぞれメリットとデメリットがあります。形状による特徴を抑えたうえで、愛犬の好みや食事のスタイルに合ったものを選びましょう。
製品名 | コセクイン | アンチノール | アニマルウォーター | 老犬元気 | ロートV5わん | オキュグロ | アニマルズアパスキャリー ビルベリーカレンデュラ |
うちの瞳サポート | 負けないドッグ | J&C プロポリスカプセル | 犬用bkデトックス |
ペッツプラスプレミアムライト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
製品写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
形状 | タブレット | カプセル | 液状 | パウダー(粉末) | タブレット | カプセル | 液状 | パウダー(粉末) | タブレット | カプセル | 液状 | パウダー(粉末) |
主な効果 | 関節ケア | 関節ケア | 関節ケア | 関節ケア | 目の健康ケア | 目の健康ケア | 目の健康ケア | 目の健康ケア | 免疫力向上 | 免疫力向上 | 免疫力向上 | 免疫力向上 |
特徴 |
タブレット状で与えやすく、 |
フードに混ぜたり、 直接与える事もできる |
ドライフードやウェットフードに 混ぜるだけで与えやすい |
吸収速度や投与量の調整がしやすい | 体重や大きさに合わせて 割って与えやすい |
酸化を防ぎやすく、 含有成分の安定性が高い |
スポイトで口元に垂らしたりできるため、 錠剤が苦手な犬にも与えやすい |
ドライフードやウェットフードに ふりかけて与えれる |
口腔内の抵抗力を維持する効果や 腸内環境が安定する効果がある |
ミツバチの巣を守るプロポリスは 天然の抗生物質とも呼ばれ、 古くから風邪の予防効果がある |
体内での吸収が速く、真菌、ウイルス、 細菌感染の予防をサポート |
ドライフードやウェットフード にふりかけて与えることができる |
成分 | ・グルコサミン ・コンドロイチン ・MSM(メチルスルフォニルメタン) |
・PCSO-524™ ・オメガ3脂肪酸(EPA・DHA) |
・モエギイガイ非極性脂質 ・クルクミン ・ビタミンB群 |
・乳酸菌 ・緑イ貝 ・オリゴ糖 |
・抗酸化成分ルテイン ・ゼアキサンチン ・ビタミンE ・アスタキサンチン |
・ルテイン ・オメガ3脂肪酸(DHA・EPA) ・ビタミンC・E |
・ルテイン ・ビルベリー |
・アスタキサンチン |
・ラクトフェリン |
・ナトリウム ・プロポリス |
・エキナセア |
・プロポリス ・ビール酵母 ・パン酵母 |
- 【カプセル・タブレットタイプ】保存しやすく、適量を簡単に与えられるのがメリット。
- 【液状タイプ】食事に混ぜやすく、飲み込みが苦手な犬に向いている。
- 【粉末タイプ】ドライフードやウェットフードに混ぜやすく、味や食感に敏感な犬に向いている。
それぞれの形状にはメリットとデメリットがあり、愛犬の食べ方などを考慮しながら選ぶことが大切です。また、サプリメントの形状によって「吸収効率」や「与えやすさ」が異なるため、飼い主にとっても使いやすい形状を選ぶと良いでしょう。
サプリメントの効果や形状に応じたおすすめのサプリメントを紹介!
以下では、関節ケア、目の健康維持、免疫力向上に効果的なサプリメントを形状別に紹介します。それぞれのニーズに合ったサプリメントを参考にしてください
以下でそれぞれの形状ごとにおすすめのサプリを紹介していきます。
足腰などの関節におすすめ
足腰のケアには、グルコサミンやコンドロイチンを含むサプリメントがおすすめです。
これらの成分は関節の摩耗を防ぎ、痛みを和らげる効果が期待できます。
商品名 | コセクイン | アンチノール | アニマルウォーター | 老犬元気 |
---|---|---|---|---|
製品写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
形状 | タブレット | カプセル | 液状 | パウダー(粉末) |
特徴 | タブレット状で与えやすく、体重や症状に応じて割って調整しやすい。 | フードに混ぜたり、直接与えたりしやすい。 | ドライフードやウェットフードに混ぜるだけで与えやすく。 | 吸収速度や投与量の調整がしやすい |
成分 | ・グルコサミン ・コンドロイチン ・MSM(メチルスルフォニルメタン) |
・PCSO-524™ ・オメガ3脂肪酸(EPA・DHA) |
・モエギイガイ非極性脂質 ・クルクミン ・ビタミンB群 |
・乳酸菌 ・緑イ貝 ・オリゴ糖 |
目の健康維持におすすめ
目の健康維持をサポートするためには、ルテインやビタミンAを含むサプリメントが効果的です。
これらは目の細胞を保護し、視力低下を予防する働きがあります。他にも目の疲れや衰えを軽減する効果も見込めます。
商品名 | ロートV5わん | オキュグロ | アニマルズアパスキャリー ビルベリーカレンデュラ | うちの瞳サポート |
---|---|---|---|---|
製品写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
形状 | タブレット |
カプセル |
液状 | パウダー(粉末) |
特徴 | 体重や大きさに合わせて割って与えやすい | 酸化を防ぎやすく、含有成分の安定性が高い | スポイトで口元に垂らしたりできるため、錠剤が苦手な犬にも与えやすい | ドライフードやウェットフードにふりかけて与えれる |
成分 | ・抗酸化成分ルテイン ・ゼアキサンチン ・ビタミンE ・アスタキサンチン |
・ルテイン ・オメガ3脂肪酸(DHA・EPA) ・ビタミンC・E |
・ルテイン ・ビルベリー |
・アスタキサンチン |
免疫力向上におすすめ
免疫力を向上させるためには、乳酸菌やビタミンCを含むサプリメントが効果的です。病気にかかりやすい老犬にとって欠かせない栄養を補給することができます。他にも乳酸菌や抗酸化成分を効率よく摂取できるため、体力の低下を感じさせる老犬には必要と言えるでしょう。
商品名 | 負けないドッグ | J&C プロポリスカプセル | 犬用bkデトックス | ペッツプラス プレミアムライト |
---|---|---|---|---|
製品写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
形状 | タブレット | カプセル | 液状 | パウダー(粉末) |
特徴 |
口腔内の抵抗力を維持する効果や腸内環境が安定する効果がある。 |
ミツバチの巣を守るプロポリスは天然の抗生物質とも呼ばれ、古くから風邪の予防効果がある | 体内での吸収が速く、真菌、ウイルス、細菌感染の予防をサポート | ドライフードやウェットフードにふりかけて与えることができる |
成分 | ・ラクトフェリン ・オリゴ糖 ・フェカリス菌 ・フコイダン |
・ナトリウム ・プロポリス |
・エキナセア |
・プロポリス ・ビール酵母 ・パン酵母 |
抑えておこう!サプリメントの与える際の注意点!
サプリメントを与える際には、いくつかの注意点があります。
それぞれの注意点について理解しておく事で、安全に与える事ができるため、抑えておきましょう。
特に老犬の場合、若い犬よりも消化や代謝が低下していることが多いため、過剰摂取による影響を受けやすい傾向があります。製品のラベルに記載されている推奨量を超えないようにし、一度に複数のサプリメントを取り入れる場合は、成分の重複や相互作用にも注意してください。また、犬の体格や体重、健康状態によって適量が異なる場合もあるため、獣医師に相談しながらバランスを考えることが大切です。
初めてサプリメント試される際は、アレルギーや下痢・嘔吐などの副反応に備えて少量から試すようにしましょう。初期段階で気になる症状が現れた場合、すぐに使用を中止して獣医師の診察を受けましょう。犬によっては、突然の新成分に体が慣れず、一時的に体調不良を起こす場合がありますが、投与量を調整しながら様子を観察することで、このような事態を未然に防ぐ事にも繋がります。
サプリメントはあくまでも健康を補助する目的として使用しましょう。日頃の食事を疎かにするのではなく、質の良いフードや手作り食を基盤に、運動やストレスケアを組み合わせて健康をサポートしてあげましょう。
また、老犬の場合、過度な運動や急な環境変化は体調を崩す原因にもなるため、適度な散歩やリラックスできるスペースの確保など、総合的なケアを心がけましょう。
サプリメントを使用する際は保管方法や使用期限にも注意してください。高温多湿の場所や直射日光が当たる場所で保管してしまうと、有効成分が劣化する恐れがあります。開封後はなるべく早めに使い切るか、規定の保存温度を守るなど、製品ごとの取り扱い方法を守ることが大切です。いつもと違う匂いや見た目になっている場合は、使用を控える事をおすすめします。
まとめ
老犬に適したサプリメントは、健康維持と生活の質の向上に大きく役立ちます。
関節ケア、目の健康、免疫力向上など、それぞれの目的に合ったサプリメントを選ぶことで、愛犬が快適な老後を過ごせるようサポートできます。
しかし、サプリメントは不足しがちな栄養を補う手段であり、食事管理や適度な運動、そして適切な生活環境の提供があってこそ効果が引き出されます。
また、サプリメント選びや与え方は犬によって異なるため、獣医師に相談しながら進めると安心です。定期的に体調をチェックし、与えているサプリメントが体に合っているかを観察しましょう。必要に応じて種類や量を見直すことで、愛犬の健康状態に応じた柔軟なサポートが可能になります。